ハピネス歯科ブログ

歯を抜くのはどんなとき? 抜歯が必要な理由や状況とその後のケアを解説


歯を抜くのはどんなとき? 抜歯が必要な理由や状況とその後のケアを解説

<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております

スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。



歯のトラブルで歯科に行ったとき、抜歯をすすめられることもあるでしょう。多くの場合、抜歯は「歯の死」を意味するうえに、代りに費用のかかる人工の歯を入れなくてはならないため、ショックを受ける方もいると思います。

しかし、抜歯は必ずしも「悪」ではありません。歯科医も理由があって抜歯をすすめますので、まずは抜歯が必要になる理由を知ることから始めてみましょう。

この記事では抜歯になる理由や抜歯後のケア、その後すべきことなどを順番に解説していきます。抜歯をすすめられているけれど、どうすべきかと悩んでいる方の参考になれば幸いです。

抜歯になる理由とは? 抜歯は必ずしも「悪」ではない

抜歯とは、歯を抜くことを指す言葉です。歯がきちんとそろっていて噛む機能を維持することは、全身の健康に大きな影響を与えます。そのこともあり、歯を抜くことに対して悪いイメージを持っている人も多いでしょう。

しかし実際には、抜歯によってその他の歯や口内が守られることもあります。悪くなったものを残していると、余計にトラブルが増えることがあるからですね。そのため、抜歯はすべてが悪いものではありません。

以下の図は、厚生労働省が発表している抜歯の原因です。

画像出典:厚生労働省e-ヘルスネット「歯の喪失の原因

これを見ると、歯が抜ける原因の1位は歯周病ですね。歯周病の場合は歯の周りの骨に問題が起きており、多くの場合、歯そのものはきれいで虫歯もありません。しかし「抜いた方が患者様のためになる」というケースが少なからず発生するため、抜歯という選択をするのです。

では、抜歯の理由について順番にみていきましょう。

 

虫歯

進行した虫歯があると、まずは根管治療を行って歯の根から完全に細菌をなくすようにします。うまく行くと抜歯は免れますが、それでもトラブルが解決できない場合には、抜歯するしかありません。

 

歯周病

歯周病は歯の骨を溶かすため、重度にまで進んでしまうと歯を支える顎の骨や歯茎はかなり破壊されています。歯もいずれ抜け落ちてしまうため、歯周病の悪化防止策として抜歯をするケースがあります。

 

歯の割れ

歯が割れてそれが歯根まで届いている場合など、歯の自立が難しいときや割れ目から歯周病菌や虫歯菌が侵入すると思われるときには、抜歯が必要です。

 

噛み合わせの悪さ

矯正治療でも改善できないほどに乱れた噛み合わせの場合や、乱れた歯によって周辺の歯や歯周組織に悪影響があると考えられる場合には、抜歯となることが多いでしょう。

 

治療の最終手段

歯を残すためにさまざまな治療をした結果、それでもトラブルが改善されない場合には最終手段として抜歯を選択することがあります。

 

親知らず

埋没していたり斜めに生えていたりする親知らずは、抜歯をして口内トラブルの予防を図ります。

【関連記事】横向きの親知らずについての記事はこちら
【親知らず】完全に埋没した横向きの親知らずは抜くべき? 抜歯する場合としない場合・治療方法を紹介

 

乳歯の場合は永久歯への影響を考慮する

子どもの歯である乳歯にトラブルが起きた場合は、次に生えてくる永久歯への影響を考慮して、抜歯するケースがあります。たとえば以下の3つのケースですね。

  • ・乳歯の虫歯放置で永久歯が感染する
  • ・乳歯が永久歯の邪魔をしている
  • ・過剰歯がある

 

乳歯の虫歯放置で永久歯が感染する

乳歯が虫歯になってしまった場合、どうせそろそろ抜けて永久歯が生えてくるからと放置する方がいらっしゃるのですが、それはNGです。

乳歯の虫歯を放置していると、その下にある永久歯も細菌に感染し、生まれながらにして弱い永久歯となってしまいます。

【関連記事】乳歯の虫歯を放置することについての記事はこちら
子どもの虫歯放置が及ぼすリスク:永久歯への影響と親ができること・すべきこと

 

乳歯が永久歯の邪魔をしている

永久歯がすでに生えてきつつあるにもかかわらず、乳歯が抜けないことがあります。その場合には、永久歯の出てくる位置がずれてしまうため、乳歯の抜歯を行います。

 

過剰歯がある

過剰歯(かじょうし)とは、本来あるべき歯の数より多い状態、余計な歯のことです。特に上顎に多く現れますが、過剰歯があることで歯並びに影響があるため、抜歯することが多いでしょう。

 

抜歯後のケア

抜歯をした日は、以下のケアが必要です。適切にケアをすることで炎症や感染のリスクを減らし、抜歯でできた歯の穴を早期に治癒させましょう。

  • ・出血止めにガーゼを噛む
  • ・口を勢いよくゆすがないようにする
  • ・抜いた歯の穴を舌や手で触らない
  • ・激しい運動を避ける
  • ・熱い飲食物を避ける
  • ・異常があれば歯科に相談する

出血しているようであれば、ガーゼを噛んでおきましょう。痛みがあれば処方された鎮痛剤を使用し、歯磨き後の口ゆすぎは控えめにします。

舌や指で触ると細菌感染の恐れがあるため、傷口は触らないようにしましょう。激しい運動や熱いものの飲食などは、出血が再発する恐れがあります。しばらくは行動にも注意するようにしてくださいね。

痛みや腫れなど何らかの異常があり、3日経っても改善されないときは炎症や感染の可能性があります。歯科への相談が必要です。

 

抜歯防止のためにすべき口腔ケア

お伝えしてきた通り、すべての抜歯が「悪」ではありません。しかし、できるだけ歯を抜かない方がよいという考えは、正しいものです。そのため、二度と抜歯をせずに済むよう、口腔ケアには力を入れるようにしてください。

以下の2つは必須項目です。

  • ・正しい歯磨きをしたあとに補助アイテムを使用する
  • ・歯科の定期健診を受ける

 

日頃から気を付けるべき口腔ケア①正しい歯磨きをしたあとに補助アイテムを使用する

歯のトラブルは、磨き残しがあることがすべての始まりです虫歯でも歯周病であっても、そもそも毎日しっかり歯が磨けていれば、さほど大きなトラブルにはなりません

歯科で治療を受けるということは、歯磨きがよくできていないということです。自分のやり方を見直し、徹底的に口内ケアをしていきましょう。

【正しい歯磨きのやり方】

  • 1、歯ブラシは「ふつう」の硬さを選び、歯に向かって真っ直ぐ垂直に当たるようにする
  • 2、歯磨きに力は不要。撫でるようなイメージで、1本ずつを丁寧に磨く
  • 3、歯と歯茎の境目は斜めにブラシの毛先があたるようにする
  • 4、最低でも3分、できれば10分ほどかけて歯をひとつずつ磨く

また、歯ブラシにどれだけ時間をかけても、歯間はブラシだけでは磨けません。デンタルフロスや歯間ブラシなどを使い、歯と歯の間の汚れもこそぎ落としましょう。

寝ている間、人は唾液の分泌量が減って口内細菌が活発化しがちなため、マウスウォッシュで減菌することも大切です。

 

日頃から気を付けるべき口腔ケア②歯科の定期健診を受ける

日本人は「痛くなったら病院へ行く」という考えをする人が多いのですが、世界基準では「予防のための通院」が一般的です。これはつまり、現在の「良い状態をキープする」ために病院へいき、トラブルの元をとってもらうということ。歯科では、3カ月から4カ月ごとに定期健診を実施していますので、それを必ず受けるようにしましょう。

検診では虫歯や歯周病の原因となる歯石を除去してくれるほか、歯の黄ばみを掃除したり、口内で異常がないかをチェックしてくれます。もし虫歯が見つかっても早期治療ができるため、悪化させずに済みますよ。

 

抜歯の理由を知って対策! 日頃から口腔ケアに力を入れよう

昔は何でも歯を抜いてトラブルを解決していた時代が、歯科にはありました。しかし、現代ではできるだけ歯を残すように治療することが一般的です。つまり、それでも抜歯をするという場合には、何らかの理由があるのですね。

周囲の歯や組織にとって、それが最良だと判断したときに抜歯をします。不服の場合は歯科医と相談し、理由を教えてもらいましょう。納得して治療を受けることが、何よりも大切ですよ。


関連記事

監修・執筆

ハピネス歯科クリニックの院長、大久保 圭

ハピネス歯科クリニック 院長 大久保 圭

秋田市の歯医者。出身地:北海道。出身大学:岩手医科大学歯学部。 ハピネス歯科クリニックでは、歯の悩みが何もない健康を保っていただくために、予防歯科を特に大切に考えています。 本ブログを通して、あなたの健康づくりに役立つ質の高い情報発信を心がけています。

マップ&診療時間

〒010-0062 秋田県秋田市牛島東7-10-1

018-874-9094 初診WEB予約はこちら
診療時間
8:30~12:30 ×
14:30~18:00 × × ×

△・・・8:30~12:30
休診日:第2水曜日・月末最終水曜日・日・祝祭日・GW・年末年始・お盆

各種クレジットカードでのお支払いに対応しております。
(但し、クレジットカードは「自費診療」の場合のみとなっております)

ページトップへ