詰め物と被せ物の違いとは? 特徴・治療後の注意点・メンテナンス方法を解説
<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
歯科で虫歯の治療を受けたり、その他の原因で歯が破損してしまったりしたとき、よく聞く言葉が「詰め物」と「被せ物」です。
歯を削った部分を埋めるものであることは多くの方が理解していると思いますが、具体的にどう違うのかについてはご存じないかもしれません。
そこでこの記事では、詰め物や被せ物にはどのような違いがあるのかをわかりやすく解説します。また、治療後の注意点や詰め物や被せ物を長持ちさせるケア方法などについても触れますので、ぜひ参考にしてください。
詰め物(インレー)と被せ物(クラウン)は何が違う?
詰め物と被せ物は、役割や使われる場面が異なります。まずはその違いについて紹介していきましょう。
詰め物(インレー)は歯の一部を埋めるもの
詰め物(インレー)は、虫歯などで歯が削られた部分に詰める補修物です。虫歯の進行が比較的浅い場合や、歯の全体を覆う必要がない場合に使われます。
詰め物の素材には、保険適用できるレジン(プラスチック製)や金属製、さらに自由診療では見た目が自然なセラミック製などがあります。費用・見た目・耐久性などは素材によって異なるため、理解したうえで素材を選択しましょう。
詰め物は被せ物の治療と比べ、短時間で完了します。
被せ物(クラウン)は歯の全体を覆うもの
被せ物(クラウン)は、削られた歯全体を覆う形で装着される補修物です。冠(かんむり)とも呼ばれます。虫歯や外傷によって歯を大きく失った場合や、歯の強度が必要な場合に使用されます。
被せ物の素材の種類には、保険適用のレジンや金属製、自由診療のセラミックやジルコニアなどがあります。セラミックやジルコニアは高額になりますが、自然な見た目が求められる場合には最適です。
被せ物は歯を保護し、しっかり噛む力をサポートしてくれます。
詰め物と被せ物の違い
詰め物と被せ物の違いを表にしました。
詰め物(インレー) | 被せ物(クラウン) | |
適用範囲 | 歯の一部を補修 | 歯全体を覆う補修 |
使用目的 | 比較的小さな虫歯や損傷の修復 | 重度の虫歯や大きな欠損の修復、強度が必要な場合 |
主な素材 | レジン、金属、セラミックなど | 金属、セラミック、ジルコニアなど |
見た目 | 素材により異なる | 素材により異なる |
耐久性 | 素材によって異なるが、歯の部分的補修に向いている | 耐久性が高く、歯全体を保護できる |
詰め物や被せ物に使われる素材の種類
歯科で使う素材にはさまざまなものがありますが、健康保険を利用するかどうかで選択肢の幅は変化します。
一般的には、保険を使うと「失った機能を回復はできるが、見た目などにはこだわらない」素材となるため、治療部分によっては口を開けて笑えなくなるなど、行動に影響することもあります。
詰め物(インレー)で使われる素材
保険適用の場合は、一般的に「銀歯」と呼ばれるメタルインレーになります。金属でできた詰め物で、見た目が金属色であるため白い歯の中で目立って見え、他人に治療した歯であることがはっきりわかります。
銀歯のメリットは安価であること、頑丈なため噛む力をさほど失わないことなどです。
そしてデメリットは見た目が目立つこと、金属アレルギーを引き起こす可能性があることなどです。銀歯は時間が経つごとに唾液によってゆっくりと溶かされ、それを飲み込むことで金属アレルギーを発症してしまうことがあります。
また、極一部のみ削った場合などは、歯の色に近く見た目が目立たない樹脂で作った詰め物を使うこともあります。ただし、耐久性は銀歯ほどではありません。
保険を使わない自由診療では、セラミック(陶器)の選択肢があります。
セラミック素材のメリットは、透明感がある白色をしているため周囲の歯から浮かないこと、強度も高く丈夫であること、歯垢がつきにくく土台の歯が虫歯になりにくいことなどです。
被せ物(クラウン)で使われる素材
歯の大部分に被せて使う素材で保険を適用する場合は、レジンと呼ばれる歯科用プラスチック、そして金属(銀歯)があります。
レジンは前歯など目立つところに使われますが、金属の被せ物を作ってその表面に白いプラスチックを張り付けることで色を目立たなくできます。ただし、時間が経つとプラスチックが変色するため、いずれ違和感が出てしまうでしょう。
銀歯のメリットやデメリットは同じで、頑丈で安価ですが見た目が目立ちます。
自由診療では、金属の表面にセラミックを焼き付けて見た目を自然にしたものや、金属を使わずすべてセラミックでできているオールセラミックなどが選べます。
治療後の注意点と詰め物や被せ物のケア・メンテナンスについて
歯の治療で詰め物や被せ物をした後の注意点を説明しますので、確認してください。
また、詰め物や被せ物といった補填物にも寿命があります。少しでも長持ちさせられるように、日々できるケアの方法や歯科での検診の重要性について紹介します。
治療後の注意点
詰め物や被せ物をしたら、もうその歯は大丈夫というわけではありません。一度治療で削ってしまった歯は、基本的には虫歯が再発しやすくなります。それは経年劣化によって、詰め物や被せ物と歯との間に隙間ができ、そこから細菌が入ってしまうからですね。
治療した歯が再度虫歯になることを二次虫歯(二次カリエス)と言います。もしもその歯の神経を取ってしまっている場合には、痛みが出ないため二次虫歯になったことに気づきません。虫歯が進行してしまい、さらに歯を削ることになってしまいます。
そうならないため、そして詰め物や被せ物を長持ちさせるためには、毎日の丁寧なケアが不可欠です。
詰め物・被せ物を長持ちさせるためのケア方法
毎日のケアで詰め物や被せ物周辺を清潔に保ちましょう。
- ・1日3回丁寧に歯ブラシをする
- ・デンタルフロスや歯間ブラシも併用する
- ・就寝前にはマウスウォッシュを使用する
歯と歯の間や詰め物・被せ物の隙間に残る汚れをしっかり除去しましょう。これらの部分は食べかすがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となるため、特に入念なケアが必要です。
また、詰め物や被せ物には強い負担をかけないよう、注意が必要です。硬い食べ物をかむと詰め物や被せ物が外れたり、劣化が早まったりする恐れがあります。ガムやキャラメルのような粘着性の高い食べ物も、詰め物や被せ物が外れやすくなるため、避けた方が良いでしょう。
歯科での定期的なメンテナンスの重要性
詰め物や被せ物の状態を維持するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
歯科医が定期的にチェックすることで、外れやすい状態や劣化が始まった段階で早めに対処できるからですね。
歯科の定期検診は、3カ月もしくは4カ月に1度、最低でも半年に1度を目安に受けるようにしてください。
詰め物と被せ物は一部の補填か大部分の補填かで異なる
詰め物はあくまで一部の破損を埋めるためのもので、被せ物は歯全体を覆うような大部分の破損をカバーするものです。
どちらも「噛む機能を復活させる」という目的は同じですが、詰め物か被せ物かによって歯の損傷状態がわかるため、歯科医の話をしっかり聞いてみてください。
安価でも高額でも、すべての素材には等しく寿命があります。少しでも長持ちさせるため、治療後は日々のケアを怠らないようにしましょう。