ハピネス歯科ブログ

歯槽膿漏による口臭はとてもきつい! 原因や解消方法を紹介


歯槽膿漏による口臭はとてもきつい! 原因や解消方法を紹介

<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております

スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。



人と話しているときに相手が顔をそむけるような仕草をしたり、距離を取られたりとかの経験がある場合、考えられる理由は口臭でしょう。

人の口が臭うのはいくつかの原因があるのですが、最も大きなものは歯槽膿漏。歯槽膿漏は歯茎から膿が出ると書く、現在は歯周病としてよく知られている病気です。

ここではなぜ歯槽膿漏で口臭が発生し、どうしてきつい臭いになるのか、歯槽膿漏が引き起こす問題や口臭を解消する方法などについて紹介します。

口臭は日常生活に大きな影響を及ぼしますよね。しっかり知識をつけて、改善・予防をしていきましょう。

歯槽膿漏の口臭ケアは自力では困難! 歯科を受診しよう

歯槽膿漏(歯周病)による口臭は、自力でのケアは困難です

というのも、きつい臭いの原因は歯周ポケットと呼ばれる深い溝の中で繁殖した細菌。そこは残念ながら、歯ブラシでは届きません

もちろん意識をして正しい口内清掃をすれば口臭の軽減は可能ですが、根本的解決のためには歯科の受診が必須です。

歯科で徹底的な口内クリーニングを受け、歯周ポケットにひそむ原因菌を除去してもらいましょう。

 

歯槽膿漏での口臭は口内細菌のガスが原因

歯槽膿漏になると、非常にきつい臭いが発生します。

その臭いの正体は、歯周ポケット内に深く入り込んで繁殖した細菌が出す揮発性硫黄化合物。具体的には硫化水素などですね。分かりやすい例では、温泉や火山などでの臭いと同じものです。

歯周ポケット内で大量に繁殖した細菌が大量に揮発性有機化合物を吐き出し、卵が腐ったような強烈な口臭となります。細菌はなかなか除去が難しい深い場所で繁殖するため、どんどん臭いがきつくなっていくのですね。

 

歯槽膿漏の進行内容

では、歯槽膿漏がどのように進行するかをみていきましょう。

まず歯と歯茎の境目に歯垢が溜まり、歯茎に炎症が発生します。これが歯肉炎です。

そして歯肉炎が改善されないと歯と歯茎の付着がはがされ、だんだんと病的に溝が深くなっていきます。これが歯周ポケットですね。

歯周ポケットに汚れが溜まって細菌が繁殖、炎症を起こし、歯を支える骨や周辺組織を溶かしていきます。これが歯周炎です。

歯周炎になると、歯周ポケット内では空気がなくても繁殖できる細菌が増加します。この細菌が代謝の過程で、強烈な臭いを持つ揮発性有機化合物やメチルメルカプタンのガスを発生させるのです。

さらに細菌の侵入に対して人の免疫力が活動し、細菌をどんどん倒していきます。細菌の死骸は体外へ排出しなければならないため、膿としてあふれ出すのです。これが歯槽膿漏の名前の由来ですね。

つまり、歯槽膿漏とは歯肉炎と歯周炎の総称のこと。できるだけ歯肉炎の時点でケアをし、進行しないようにしなければなりません。

 

歯槽膿漏が引き起こす問題3つ

歯槽膿漏になると引き起こされる問題は、以下の3つです。

  • ・口臭
  • ・歯茎から血や膿が出る
  • ・全身疾患に影響する

 

口臭

前述した通り、空気を必要としない細菌が歯周ポケット内の深いところで繁殖し、吐き出すガスが口臭となります。

ちなみにこのガスは、高濃度であれば青酸ガスの次に危険な毒ガスです。近年の研究によって、口内細菌の吐き出す毒ガスが活性水素を増やし、ガンの原因ともなることが発表されています。

口臭は体のSOS。日常生活や対人関係に影響が出る前に、速やかに対処していきましょう。

 

歯茎から血や膿が出る

歯肉炎の状態のときには歯茎が炎症を起こして柔らかくなり、歯ブラシの刺激で出血します。炎症部分は血管が拡張しているため、出血しやすい状態になっているのですね。

また、歯槽膿漏が進行すれば歯周炎となり、膿も出てきます。

 

全身疾患に影響する

歯槽膿漏(歯周病)になると、全身にも多大な悪影響があります

通常、口内の細菌は食べ物などとともに胃腸で吸収され、やがて全身を巡ります。また、ひどい虫歯などで神経を失うと、歯の血管からも細菌が全身へと運ばれるのですね。その結果、次の病気の一因となることが最近の研究結果でわかっています。

  • ・狭心症や心筋梗塞
  • ・糖尿病
  • ・脳梗塞
  • ・誤嚥性肺炎
  • ・アルツハイマー型認知症
  • ・関節リウマチ

参考:日本臨床歯周病学会「歯周病が全身に及ぼす影響」

人の口内には常に億を超える細菌がいます。しかし歯周病や虫歯などの病気にかかると細菌が爆発的に繁殖し、通常よりも細菌が全身に回りやすくなってしまうのですね。

口の中の健康は全身の健康に大きく影響することを、知っておきましょう。

 

【歯槽膿漏の口臭】自力で緩和する方法

口が臭いと家族に言われたり自分で気付いたりしたとき、とりあえず何とかしたいと考えますよね。

歯科を受診するまでの間は、以下の2つを試してみてください。

  • ・毎食後の正しい歯ブラシとフロスの使用
  • ・就寝前のマウスウォッシュ
  • ・ガムを噛む

 

毎食後の正しい歯ブラシとフロスの使用

歯槽膿漏(歯周病)には、日々の歯磨きがものを言います。

細菌が繁殖する原因は、食べかすが歯や歯ぐき周辺に残っていることこれを毎回奇麗に掃除できていれば、細菌の繁殖はありません

歯ブラシを使うときには力を入れず、歯の表面に対して垂直に毛を立てて表面をなでるようにしましょう。歯と歯茎の境目は丁寧にブラッシングします。

そして大切なのは、歯ブラシのあとはフロスや歯間ブラシを使うこと。歯間や歯周に入り込んだ食べかすは、歯ブラシでは取れません。

歯ブラシだけでの清掃率は、何と6割程度です。しかしフロスや歯間ブラシをプラスすれば、その割合は8割までアップ! 特に夜、寝る前の口内清掃では、必ずフロスも使うようにしましょう。寝ている間、人の唾液は分泌量が減り、細菌が活発に活動しやすくなります。

【関連記事】糸ようじの使い方や使用理由についての記事はこちら
糸ようじは歯ブラシ後のマストアイテム! 上手な使い方や使うべき理由

 

就寝前のマウスウォッシュ

寝ている間に口内の細菌の活動を抑えるため、おすすめなのはマウスウォッシュを使うこと。マウスウォッシュには、減菌と共に口内を潤す役割があります。

歯ブラシ後にフロスや歯間ブラシをし、さらにマウスウォッシュを使えば、夜中の細菌活動を抑えられるでしょう。

マウスウォッシュはアルコールフリーで低刺激のものもあります。家族全員で使い、寝る前の習慣にしてくださいね。

 

ガムを噛む

唾液には殺菌効果があります。そのため、唾液をしっかり出すことは口臭対策になるのですね。

唾液腺を刺激する簡単な方法は、ガムを噛むこと。移動のときなどにガムを噛み、唾液を増やしてみましょう。

 

【歯槽膿漏の口臭】歯科で解消する方法

口臭がはっきりわかるくらいになると、歯槽膿漏はかなり進行しています既に自力でのケアでは根本的解決ができないため、できるだけ早めに歯科を受診してください

歯科では、次の治療方法があります。

  • ・クリーニングを受ける
  • ・外科手術を受ける

 

クリーニングを受ける

専門の器具を使ったプロによるクリーニングを受けましょう。歯科衛生士が歯や歯の周辺にこびついた歯垢や歯石を取り除いてくれます。

細菌の塊である歯石が取れれば、口臭はかなり改善しますよ。

さらに、多くの歯科ではどこに汚れが残っていたかを記録した紙を貰えます。磨けていない場所がわかるので、自分での清掃時の参考にしましょう。

また、歯磨き指導もあるので、正しい歯磨きの仕方を一度しっかり確認するのもおすすめですよ。

【関連記事】歯のクリーニングをする理由や歯科での内容についての記事はこちら
歯のクリーニングが大切! その理由や歯医者で行う内容を紹介

 

外科手術を受ける

あまりに進行している歯槽膿漏を治す場合には、フラップと呼ばれる外科手術を行う場合があります。

フラップ手術では麻酔して歯茎を切開し、歯の根の表面にへばりついている歯垢などを丁寧に除去。徹底的にきれいにしたら、歯茎を縫い合わせます。

フラップ術のメリットは以下の3つ。

  • ・余分な歯肉を切除するため歯周ポケットを浅くでき、細菌の繁殖場所を減らせる
  • ・口臭が大きく改善する
  • ・自分でケアしやすくなる

ただし、歯茎を切るため歯が伸びて見えることや、歯の根が露出してしまい知覚過敏になりやすいというデメリットもあります。

手術をするかどうかは、担当医としっかり話し合ってから受けるようにしましょう。

 

歯槽膿漏での口臭を解決したいなら歯科へ!

口臭は人間関係を悪化させる原因にもなるため、できるだけ早く対処したいですよね。

口臭の最も大きな原因は歯槽膿漏です。歯槽膿漏は口内清掃ができていないときに発生、進行するため、大切なのは日々のケアです。

放置しても自然治癒はせず、口臭はどんどんひどくなるばかり。ぜひ時間をとって歯科を受診し、根本的に解決していきましょう。


関連記事

監修・執筆

ハピネス歯科クリニックの院長、大久保 圭

ハピネス歯科クリニック 院長 大久保 圭

秋田市の歯医者。出身地:北海道。出身大学:岩手医科大学歯学部。 ハピネス歯科クリニックでは、歯の悩みが何もない健康を保っていただくために、予防歯科を特に大切に考えています。 本ブログを通して、あなたの健康づくりに役立つ質の高い情報発信を心がけています。

マップ&診療時間

〒010-0062 秋田県秋田市牛島東7-10-1

018-874-9094 初診WEB予約はこちら
診療時間
9:00~12:30 ×
14:30~19:00 × × ×

△・・・9:00~13:00
休診日:第2水曜日・月末最終水曜日・日・祝祭日・GW・年末年始・お盆

各種クレジットカードでのお支払いに対応しております。
(但し、クレジットカードは「自費診療」の場合のみとなっております)

ページトップへ