歯科衛生士の役割とは? 業務内容やスキルを紹介
<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
歯科クリニックには、歯科医と歯科衛生士、そして歯科助手の3種類の人がいます。歯科医は医師ですが、歯科衛生士と歯科助手の違いを知らない方は多いでしょう。
歯科衛生士は国家資格を持った歯科のスペシャリスト。歯科医と同じく、患者さんの口内に触ることが許されている職種です。
ここでは歯科衛生士についてその役割や歯科助手との違い、歯科衛生士が持つスキルなどについて紹介します。
歯科衛生士は口腔ケアのプロ!
歯科衛生士は歯科医と同じく歯科のスペシャリスト。
歯科衛生士になるためには専門的な知識とスキルを持つために勉強し、国家資格を取らなければなりません。
歯科へいけば歯科衛生士と歯科助手がおり、さまざまな形で患者さんのサポートをしていますよね。多くの場合、歯科衛生士も歯科助手も女性がしています。実際には男性の歯科衛生士もいるのですが、その数が極端に少ないため基本的には女性の職業のように思われているのですね。
歯科衛生士の多くが働いているのは歯科クリニック。しかし専門職のため、病院以外でも就職先はたくさんあります。
たとえば保健所や介護施設、事業所などですね。口腔のプロとして患者さんの口内ケアやトラブル予防に関するアドバイスなどをしています。
歯科衛生士の業務は3つ
では、歯科衛生士の業務を紹介しましょう。主な業務は以下の3つに大別できます。
- ・診療補助業務
- ・予防処置業務
- ・歯科保健指導業務
診療補助業務
役割の1つは、診療補助業務です。
歯科治療はチーム戦。歯科衛生士は歯科医からの指示を受け、治療の一部を担当したり医師の補助を行ったりします。
担当する業務は、たとえば「仮歯の作成」や「歯型を取る」などです。
ちなみに、同じく歯科クリニックにいる歯科助手は、この診療補助ができません。助手はあくまでも「診療介助」であり、患者さんの口の中に触れないのですね。
衛生士と助手の違いは、患者さんの口内状態を良くする手助けが、直接できるかできないかとなります。
予防処置業務
虫歯や歯周病などの口内トラブルの予防も、歯科衛生士の大切な業務です。治療済みのところを含め、患者さんの口内健康の維持に努めます。
たとえば、具体的な内容は以下の通りです。
- ・定期健診での口内クリーニング
- ・歯を強くするフッ素塗布
- ・ブラッシング指導
- ・口腔写真の撮影
- ・位相差顕微鏡検査(口内の歯周病菌の種類と量を特定)
- ・食生活指導
人間が歯を失う90%の原因は2つあり、それが「虫歯」と「歯周病」。しかも日本人の成人の約80%は歯周病にかかっていると言われており、日本人の国民病とされています。
つまり、虫歯と歯周病になることを避けられれば、多くの人は死ぬまで自分の歯を使えるわけです。そのため、歯科衛生士が行う予防処置業務は非常に大切なものとなります。
歯科保健指導業務
歯科衛生士の3つ目の業務は「歯科保健指導」です。歯科衛生士は、正しい生活習慣やセルフケアのやり方などを指導します。
虫歯や歯周病は生活習慣病に分類されるもの。つまり、患者本人の意識や行動が口内トラブルを起こすかどうかに大きく関わってくるのですね。
歯科指導は口内トラブルを持つ人だけでなく、子供・高齢者・健康な人・障がいを持つ人・病気を持つ人などすべての人に必要な支援。口腔ケアのプロとして、歯磨き指導だけでなく食育支援や摂食・嚥下機能訓練なども行っています。
保健指導業務が大切なのは将来の健康に影響するから
前述したように、保健指導業務はとても大切なものです。
人は正しく噛むことで脳へ血や酸素を送り、栄養を摂取してエネルギーに変えています。そのため噛み合わせが少しずれるだけでも、全身に与える影響は莫大なもの。噛み合わせが合わない人は、頭痛や顔面痛などに苦しむ恐れがあるだけでなく、しっかり咀嚼できないことで胃腸に負担がかかり、全身のトラブルの原因となります。
ところが虫歯になってしまうと、治療による詰め物や被せ物などの影響で、噛み合わせが少しずつ変わってしまうのです。
また、歯周病になると最終的には歯が抜け落ちる状態になります。一度でも口内トラブルを起こすとどんどん噛み合わせがズレだし、しっかりものを噛めなくなってしまうのです。
世界では8020運動(80歳のときに20本の自分の歯が残っているようにする運動)が推進されており、日本もこれを目指して予防歯科に力を入れ出しました。
自分の歯でしっかりものを噛めること、それが全身の健康へ繋がります。そのためには、そもそも虫歯や歯周病にならないこと。歯科衛生士が行う保健指導業務は、そのためにあります。
歯科衛生士がやってはいけないこと
歯科衛生士は、歯科医と同じく患者の口内を直接触る業務に当たれます。
とはいえ、やってはいけないことがあるのですね。たとえば「歯牙の切削」や「切開・抜歯」、そして「レントゲン撮影」です。
- ・歯牙の切削・・・歯を削る行為
- ・切開・抜歯・・・歯茎を切開したり歯を抜いたりする行為
- ・レントゲン撮影・・・レントゲンフィルムを撮影する行為
歯を削ったり歯茎を切開したりといった命の危険も伴う行為は、歯科衛生士には認められていません。
また、レントゲン撮影を行えるのは、医師・歯科医師・診療放射線技師のみです。ただし、撮影の位置を決めたり機器を動かして患者に合わせたりする行動は、歯科衛生士が行っても問題ありません。
歯科衛生士が持つスキルの具体例
歯科衛生士は、国家資格保持者。では具体的に、どのようなスキルがあるでしょうか。
代表的なものを紹介しますね。
位相差顕微鏡検査
人の口内にいる歯周病菌の種類と量を特定する検査です。患者さんの歯垢を採取し、どのような菌がいるのかを調べます。
口内には500〜700種類の菌が、総計で億を超える数で存在しています。しかし人によって病原菌の種類は違うため、歯科衛生士が顕微鏡検査を実施。患者さんに合った除菌方法を探ります。
口内菌をゼロにはできません。しかし、抑制に大きな効果が期待できるため、歯周病の治療の一環としてこの検査は大切です。
口腔内写真撮影
歯科では多くの場合、治療前に口腔内写真を撮ります。これは治療前と治療後の変化をわかりやすくするためや、目で確認したときには気づけなかったトラブルに気付けるようにするためです。
また、主に歯茎の健康状態を患者本人にも視覚的に把握してもらうためでもあります。
口腔内写真を撮る理由について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【関連記事】口腔写真を撮り、記録する理由についての記事はこちら
なぜ口腔写真を撮るの? 口腔写真を記録する4つの理由
ガスクロマトグラフ検査
ガスクロマトグラフ検査とは、気体や液体に含まれる成分の性質や量を測定する装置を使った検査。歯科ではこれで口臭の原因を突き止めます。
たとえば歯周病や虫歯になれば強烈な口臭が発生しますが、どのガス濃度が強いかが分かれば治療方針が決めやすくなるのですね。
口内の細菌は代謝の過程でガスを吐きます。検査をして特定のガス(メチルメルカプタンやジメチルサルファイド)の濃度が高いと分かれば、歯周病菌に対する治療をすれば口臭は改善されるはずです。
イリゲーション
イリゲーションは、歯のクリーニングの1つ。歯間や歯と歯茎との境目を次亜塩素酸を使ってきれいに洗浄します。
次亜塩素酸はもともと人間の体の中にある安全な成分。これを使って殺菌します。
スケーリングとSRP
スケーリングは徹底的なクリーニングのこと。歯の表面だけでなく、歯周ポケットに入り込んでいる歯石や歯垢を除去します。
PMTC
PMTCはスウェーデンの歯科医師が提唱した予防歯科の施術。Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字をとっていて、直訳すると「専門的機械歯面清掃」です。
歯の表面に付着している歯周病菌の巣を徹底的に除去します。
歯科衛生士は頼れる味方! 不安なことがあれば相談しよう
歯科へいけば柔らかい微笑みとともにさまざまなサポートをしてくれるのが、歯科衛生士。口内クリーニングや歯磨き指導などで直接話すことが多い相手ですよね。
歯科衛生士は、歯科の知識と技術をしっかり勉強して国家資格を取っています。治療において不安なことや心配なことがあれば、相談してみましょう。
歯科医師と連携して、トラブルを解決してくれますよ。