唾液が持つ7つの効果とは? 分泌量のチェックや唾液を増やす方法を紹介
この度の新型コロナウィルスに罹患された方々、並びに感染拡大による影響を受けている方々に、心よりお見舞い申し上げます。当院では患者さまとスタッフの安全確保を実施しています。
<当院の感染拡大防止について>
- 手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
- ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
- 次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
- 感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
人間の唾液は「つば」と呼ばれ、「つばを吐く」などあまりよくないイメージで使われることが多いもの。大抵の人は特に意識することがない、あって当たり前のものですよね。
しかし唾液には、実にさまざまな役割・作用があります。全身の健康に影響を及ぼす口の中をしっかりと守っているのが唾液。少なくなるといろんな不都合が出てしまうのですね。
ここではそんな唾液について、効果や影響、分泌を増やすための対策方法を紹介していきます。
自分の唾液が少なくないかどうかのチェックシートや唾液量のテスト方法も説明しますので、気になる方はやってみてくださいね。
人の唾液は優秀! 効果を知って唾液分泌を増やそう
唾液はさまざまな役割を持つとても優秀な液体。99.5%の水分と電解質、各種酵素でできており、顔にある3カ所の唾液腺で作られます。
唾液の大まかな役割は食べ物を消化して虫歯を防ぎ、口の中を守ること。髪の毛一本が入っても違和感が出ると言われるほど敏感な口の中を、細菌や怪我などから保護しているのですね。
唾液が少なくなると、口の中はあっという間に荒れ放題となってしまいます。その結果多くの口内トラブルが悪化し、全身に次々と悪影響が出てくるでしょう。
加齢など自分ではどうしようもない原因で唾液は減ってしまうので、普段から唾液の分泌を促すのが正解。しっかりと唾液を出し、口内環境を守っていきましょう。
唾液の効果は7つある
正常であれば、1日に1~1.5リットルも作られる唾液の効果は7つです。
1、消化
消化とは、食べ物を溶かして分解しやすくする働き。胃腸ほどには溶かしませんが、唾液にもでんぷん(炭水化物)を分解するβアミラーゼという成分があります。唾液でお米やパンなどの炭水化物を消化しておき、胃腸の負担を軽くするのです。
2、保護
口の中は舌や頬などの柔らかい組織と、歯という硬い組織が共存しています。歯は骨よりも硬いものですが、話したり食事をしたりしていると絶えず口内の柔らかい組織に当たります。硬い歯から口内の柔らかい粘膜を守るのが、唾液。潤滑油の役割を果たし、歯がこすれて粘膜表面に傷がつかないようにしています。
3、洗浄
歯の表面や舌の上などについた食べカスを洗い流しています。
4、殺菌・抗菌
唾液には抗菌作用があります。代表的な成分はリゾチームやラクトフェリン。これら殺菌・抗菌作用のお陰で、口から体内へ細菌が侵入しにくくなっています。
5、緩衝(中和)
口の中は通常中性ですが、食事によって酸性に傾いてしまいます。酸性のままでいれば歯の表面が溶けだして細菌の侵入がたやすくなってしまうため、唾液が口内を中性に戻しているのです。
6、再石灰化
虫歯はほんの初期であれば自然治癒が可能。それが再石灰化です。歯の表面が溶けだし白く濁っているところが初期虫歯ですが、この状態はまだ唾液の再石灰化作用で元へ戻せます。
唾液の中にはカルシムやリン酸などの成分が含まれており、これが歯の表面にくっついて元の状態へ戻そうとしてくれるのです。
7、排出
口に入ってしまった埃やゴミにまとわりついて、外へ出しやすくするのが唾液です。また体内に入った薬成分の一部を唾液中に排出し、血中濃度を下げる役割もあります。
あなたの唾液量は大丈夫? チェックと分泌量テスト
では唾液が少なくなっていないか、チェックしてみましょう。以下の項目で1つでも当てはまることがあれば、口内の唾液量が減っている可能性があります。
- ・口の中が乾いたと感じる
- ・夜間に喉が渇いて水を飲みに起きる
- ・パンなど乾いた食品が食べにくい
- ・口の中でねばつきを感じる
- ・食べ物の味が分かりにくい
- ・口がくさい
- ・入れ歯などを入れると痛みがある
- ・口内炎がよくできる
- ・口の中がヒリヒリと痛む
以上の症状に複数当てはまる人は、歯科へいき担当医に相談しましょう。唾液の減少は大きな不都合を生み出します。早めに対処することが大切ですよ。
ガムテスト計測法
実際に自分の唾液が少ないのかを客観的に判断するテストが、ガムテスト計測法。専用の道具などは不要なので、自宅でも簡単にできますよ。
1、タイマーなどを使って時間を10分にセットする
2、タイマーをスタートさせ、ガムを噛む
3、出てくる唾液を飲みこまずにコップなどに出していく
4、10分間繰り返し、最後は残った唾液とガムを一緒にコップに出す
5、コップに溜まった唾液の量を量る
10分間で出た唾液が10ml以上あれば、正常な分泌量と判断されます。
唾液が少ないと起こる不都合なこと5つ
では、唾液が少ないとどんな不都合が起こるでしょうか。次の5つを見ていきましょう。
1、歯周病になりやすくなる
日本人の国民病とも言われるほど発症率が高い歯周病。唾液が少ないと、歯周病になりやすいうえに進行しやすくなってしまいます。
歯周病菌には唾液が持つ抗菌作用が有効です。唾液があることで歯周病菌が増えすぎないようにコントロールしているため、少なくなれば菌が活発化します。
2、虫歯になりやすくなる
虫歯菌は食べカスを餌にして増殖し、歯を削ってダメにします。唾液には食べカスを洗い流す役割があるため、唾液が減ると食べカスが残りやすくなってしまい、虫歯菌がどんどん増殖。虫歯が増え、進行も早くなります。
3、口内炎ができる
唾液は硬い歯から口の中の柔らかい組織(頬の内側や舌など)を守っています。唾液が少なくなると歯がこすれたときに傷ができやすくなり、傷口に細菌が入って炎症、口内炎ができます。
口内炎が複数できればその痛みから食事を摂りづらくなり、栄養が少なくなったりストレスが溜まったりと連鎖反応的に悪化していき、健康に響き始めます。
【関連記事】口内炎の原因や対応についての記事はこちら
口内炎は薬で治らない? 特徴や原因を知って正確に対応しよう
4、カビが発生する
口の中にはたくさんの種類の細菌・真菌がいますが、カンジダもその1つ。唾液が少なくなるとカンジダが活発になり、口の中にカビが生えだします。
5、入れ歯などが痛くなる
歯は人間の体の中で最も硬い部分ですが、それを支えている歯茎は刺激や衝撃、摩擦に弱い部分です。唾液が少なくなると入れ歯と歯茎の間を満たしていた水分がなくなり、こすれて痛みが出てきます。また、唾液は入れ歯と歯茎をくっつける役割もあるため、唾液の減少で外れやすくもなります。
唾液が減る原因と分泌量を増やすためにできること
唾液が減ってしまう原因はいろいろあり、代表的なもので次の4つです。
- ・加齢
- ・ストレス
- ・飲んでいる薬の影響
- ・口呼吸
30代をピークとして唾液量はどんどん減少し、70代になると3分の1程度になってしまいます。またすべての病気に言えますが、ストレスは大敵。ストレスを生む緊張でも唾液量は減ります。
他の病気の治療薬が原因で唾液が減るケースもありますし、鼻が悪くて口呼吸をしている方はやはり口内が乾燥気味です。
では、どうやって唾液を増やせばよいでしょうか?続いて唾液を増やすために今すぐにできること、そして続けていくべきことを紹介しましょう。
唾液分泌を増やすために今すぐできること
すぐにできる簡単な方法です。
- ・水分補給
- ・ガムを噛む
- ・酸味が強いものを食べる
とにかく口を潤すことから始めましょう。口が乾いたなと感じたら、水を飲むことが効果的。水が口内へ入る刺激で唾液が出始めます。
また、顎を動かしてよく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。そのためガムはおすすめのアイテム。噛むことはストレス解消法でもあるので、唾液のためによいことばかりです。
梅干しやレモンなど、酸っぱいものを思い浮かべると自然と唾液が出てきますよね。実際に酸味が強いものを食べることも有効です。
唾液分泌を増やすために続けていくこと
継続して常に口内環境をキープする方法です。
- ・食事中によく噛む
- ・舌の運動をする
ものを噛むという行為は本当に大切。日ごろの食事でも意識してしっかり食物を噛むように習慣づけましょう。噛むことで分泌量を増やし、消化不良も予防してください。
舌の運動も効果的。スマートフォンを見るとき、ベッドに横になったときなど、少々暇なときに舌を口の中で大きく動かしてください。舌を前に思いっきり出したり頬の内側をなぞるように大きく動かしたりするだけでも、唾液腺を刺激できますよ。
唾液の効果は絶大! 普段から唾液を増やして口内環境を守ろう
唾液には7つもの役割・作用があり、口の中を清潔に保って菌などから体を守っています。
ただし、加齢など人の努力ではどうしようもない原因で分泌量はどんどん減少。少しでも唾液量を減らさないため、食事中はよく噛む・鼻で呼吸をする・舌をよく動かすなどできることをしていきましょう。