口内炎がたくさんできる!? 口内炎の原因と対策・治療法を紹介
<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
食事中に口の中がしみたり、歯ブラシや歯が当たって強い痛みで悲鳴を上げたり……。口内炎は一度できてしまうとうんざりしますよね。しかし、その口内炎が一度にたくさんできてしまうことがあります。
一度にたくさん口内炎ができると、ほぼ食事ができなくなるうえに、どうしたのだろうと心配になるもの。日常生活にも支障がでてくるでしょう。
この記事では、口内炎の種類や原因、口内炎ができたときの対処法や治療法について紹介します。一度にたくさんの口内炎ができたときに考えられる原因についても触れますので、ぜひ参考にしてください。
口内炎は口の中にできる粘膜の炎症のこと
口内炎とは、口内の粘膜にできる炎症のことです。唇の裏側のみならず、舌や歯茎、喉などさまざまな場所にできます。
初期は普通にしていると痛みはありませんがだんだん大きくなり、食事の際に温度や調味料で激痛を起こすなど、日常生活に悪い影響を与えます。
通常は、1週間から10日程度で自然に治ります。ただし、免疫力が下がっていたり舌や指で何度も触れたりすると、なかなか治らないことも。食事がほとんど取れないといった場合などは、早めに病院を受診して治療してもらいましょう。
【関連記事】歯茎の口内炎についての記事はこちら
歯茎の口内炎が痛い! 種類・原因・つらい痛みを解消する方法
口内炎の種類と原因
口内炎の種類とそれぞれの原因をみていきましょう。口内炎にも以下のように、さまざまな種類があります。
- ・アフタ性口内炎
- ・カタル性口内炎
- ・ウィルス性口内炎
- ・その他の口内炎
アフタ性口内炎
最も多く見られる口内炎が、アフタ性口内炎です。
口内の粘膜に白く丸い潰瘍(かいよう)ができ、飲食物にしみたり痛みがあったりします。
原因はビタミン不足やストレス過多、睡眠不足などです。生活習慣が乱れているというサインであるため、食事内容や睡眠状態を見直してください。
女性はホルモンバランスが崩れることでも発生しやすいため、口内炎ができたら上手にストレスを発散させ、ゆっくりすることを意識づけましょう。
カタル性口内炎
カタル性口内炎は、歯で粘膜を噛みきるなど物理的な刺激が原因でできる口内炎です。噛む、火傷する、矯正器具や入れ歯などの装置が当たるといったことでできた傷に、口内細菌が入り込んで炎症を起こします。
赤い斑点状の炎症が特徴ですが、中には水疱ができることもあります。
ウィルス性口内炎
ウィルスが原因で発生する口内炎で、いくつか種類があります。代表的なものは「ヘルペス性口内炎」と「カンジダ性口内炎」です。
・ヘルペス性口内炎:ヘルペスウィルスに感染することで発生する。舌・唇・歯肉など、どこにでも発生し、痛みが強い。発熱することもある。
・カンジダ性口内炎:カンジダ菌が原因で発生する。カンジダは元々口内にいる常在菌だが、免疫力の低下などで増殖し、炎症の原因になる。
その他の口内炎
薬や金属、特定の食品にかぶれるアレルギー性口内炎や、たばこを吸う人に特有のニコチン性口内炎などがあります。
急に口内炎がたくさんできた! 考えられる原因
通常、口内炎は複数できても2個程度です。しかし4つ5つと一度に大量発生することもあります。そのようなときに考えられる原因は、以下の3つです。
- ・栄養バランスの乱れ
- ・口内の乾燥
- ・生活習慣の乱れ
栄養バランスの乱れ
偏食や環境の変化などで食事がおろそかになり、栄養バランスが乱れると口内炎ができやすくなります。
代謝に関わるビタミンB2や、免疫力を高めるビタミンB6が不足すると、細菌に感染しやすくなります。
口内の乾燥
口内は常に唾液によって温かく湿った状態が保たれています。しかしストレスや口呼吸、その他の理由によって口内が乾燥すると、粘膜が乾燥して口内細菌が活発化しやすくなり、小さな傷に入り込んで炎症を発生させます。
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れると、疲労が溜まりやすくなるため、ビタミンB群が消費されて不足しがちになります。その結果、口内粘膜の再生力が下がり、口内炎ができやすくなります。
口内炎ができたときの対処法&治療法
では、口内炎ができてしまったときの対処法&治療法をみていきましょう。
- ・市販の薬をつける
- ・病院を受診する
- ・食べ物に気を付ける
- ・生活習慣を見直す
市販の薬をつける
口内炎の市販薬は多くの種類が販売されています。軟膏タイプ、シールタイプ、スプレータイプなどさまざまなものがあるため、いくつか試してみて自分がやりやすいものを発見してください。
いずれも患部を殺菌して刺激からガードし、自然治癒を早めるものです。
病院を受診する
口内炎は、歯科、耳鼻咽喉科、口腔外科などで治療します。
治療内容は、軟膏を塗る、口内を清掃して清潔を保つ、レーザーを患部に照射して殺菌と同時に痛みを緩和する、などの方法があります。
なお、口内炎がウィルス性である場合は、自己判断で市販の抗生物質を使用すると口内菌のバランスを崩し、逆効果になってしまうことも。病院では菌に適した薬を処方してくれますので、見た目からアフタ性口内炎やカタル性口内炎でないなと感じたら、早めに病院を受診しましょう。
食べ物に気を付ける
熱いものや辛いものなど、刺激物の摂取に気を付けましょう。硬いものも、食べている最中に患部に刺さると強い痛みが出るうえに、治りが遅くなります。
痛みが強くてなかなか食事ができないという方は、栄養価の高いスープやゼリー飲料、ヨーグルトなどがおすすめです。
生活習慣を見直す
多くの場合、睡眠不足や運動不足、食生活の偏り、暴飲暴食といった生活習慣の乱れが口内炎につながります。しっかり睡眠時間を確保し、適度に体を動かしてバランスのよい食事を心がけましょう。
急な口内炎の大量発生には病気が隠れている可能性もある
一般的に口内炎は一時的な粘膜の炎症ですが、中には大きな病気が隠れているケースもあります。
以下は、症状のひとつに口内炎が含まれる病気です。それぞれの症状の特徴も紹介しますので、病気のサインでないかを確認してください。
【自己免疫系疾患】
ベーチェット病やリウマチ、バセドウ病、シェーグレン症候群などです。他の症状には目のかすみや痛み、運動麻痺、疲れやすさなどがあります。
【糖尿病】
糖尿病は、血液中のブドウ糖が増えすぎてしまう病気です。他の症状には疲れやすさや喉の渇き、頻尿、体重の減少などがあります。
【ガン】
口腔がんや舌がんがあります。通常の口内炎とは異なり、痛みの症状がない口内炎が長期間発生します。
【関連記事】口腔がんについての記事はこちら
舌癌と口内炎はどう違う? 舌癌の症状や治療方法などを紹介
【潰瘍性大腸炎】
大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる原因不明の疾患です。口内炎以外の症状には、腹痛や下痢、血便、発熱、倦怠感、関節痛などがあります。
口内炎がたくさんできたら生活習慣の見直しを! 早めの病院受診も大切
ただでさえ憂鬱な気分になる口内炎ですが、それが一度に大量にできると日常生活も普通には送れなくなってしまいます。
多くの場合、口内炎は生活習慣の乱れが原因であるため、食事や睡眠、運動に気を付けると1週間程度で完治します。しかし、大量にできるとなると話は別。大きな病気が隠れている場合もあるため、できるだけ早めに病院を受診して原因を突き止めてくださいね。
そして日ごろからビタミンB群を積極的に摂取し、夜はしっかりと寝て、免疫力の低下を防ぐようにしましょう。