電動歯ブラシは歯茎に悪い? 良い影響・悪い影響と使用時の注意点を解説
<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
インターネット上では「電動歯ブラシを使ってみたいけれど、歯茎や歯を傷めるから歯科医はおすすめしないと書いてあった」という意見があるようです。
歯科医の中には電動歯ブラシを使っている方も当然いますし、使わない方もいます。患者様におすすめしていない歯科医がいるとすると、それは「上手に使えなかったとき、歯や歯茎を傷めてしまうことがあるから」でしょう。
今回は、電動歯ブラシが歯茎に悪いと言われることがあるのはなぜかについて解説します。電動歯ブラシによる良い影響と悪い影響、歯茎に優しい電動歯ブラシの選び方、もしも使用して歯茎に痛みを感じた場合の対応についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
電動歯ブラシが歯茎に与える良い影響・悪い影響
電動歯ブラシは、電力による振動や回転によって、人の手では難しいレベルの歯の清掃が簡単にできる道具です。手を動かさずに済むため手が疲れず、手で磨くよりも短時間で歯をきれいにできます。
歯科医がそれを進めない理由としては「ものによっては高額な費用がかかる」こと「使い方を誤れば口内が傷つく」こと、そして「機械で磨くことに満足してしまい、磨き残しが増えてしまうリスクがある」ことなどでしょう。
そのため、普通の歯ブラシでも丁寧に歯磨きができるのであれば、無理に電動歯ブラシの購入・使用を勧めることはしません。
では、具体的に電動歯ブラシが歯茎に与える良い影響と悪い影響を確認してみましょう。
【関連記事】電動歯ブラシのメリット・デメリットや使い方についての記事はこちら
電動歯ブラシはよくない? メリット・デメリットや正しい使い方とは?
良い影響
歯茎に与える良い影響としては、歯についた歯垢(プラーク)を効率的に除去できるため、歯周病や歯肉炎の予防に役立つことが挙げられます。
また、適切な圧力で使用することによる優れたマッサージ効果も期待できます。歯茎を優しい力で定期的にマッサージすると、血流促進に効果的です。
悪い影響
一方、悪い影響としては、つい力を入れてしまうことで歯茎にダメージを与えてしまうことでしょう。
電動歯ブラシを強く押し付けすぎると歯茎が傷つき、歯茎の後退(歯茎下がり)や出血の原因になります。
それまで自分の手で歯を磨いていた方の多くは、最初に使う際の力加減がわかりにくいのですね。電動歯ブラシは自力で動くため、人の力は不要です。
歯茎に優しい電動歯ブラシの選び方
極力歯茎を傷つけないようにするため、使用時に力を抜くこと、そして歯茎を傷つけにくい電動歯ブラシを選ぶことが大切です。
以下の選び方を参考にしてください。
- ・柔らかめの毛先を選ぶ
- ・圧力センサー機能付きを選ぶ
- ・振動・回転のスピード調節機能付きを選ぶ
- ・歯茎ケアに特化したモード付きを選ぶ
柔らかめの毛先を選ぶ
歯茎が敏感な場合や歯茎に優しいケアを重視する場合は、柔らかめのブラシを選ぶようにしましょう。
多くの電動歯ブラシメーカーは「ソフト」「敏感肌用」や「歯茎ケア用」のブラシヘッドを提供しています。どうしても力を入れてしまうという方は、ブラシヘッドを交換してやってみてください。
圧力センサー機能付きを選ぶ
電動歯ブラシの中には、圧力センサーが搭載されているものがあります。これはブラシを歯や歯茎に強く押し付けすぎたときに自動的に警告を発し、振動を弱めたり停止したりする機能です。
自分が力を入れた瞬間やその事実がわかるため、適切な力の入れ方を覚えやすくもなりますよ。
振動・回転のスピード調節機能付きを選ぶ
振動や回転の強さを調整できる機能も、歯茎に優しい電動歯ブラシを選ぶ際の重要なポイントです。歯茎が敏感な場合は、低速モードやソフトな振動モードを使うようにしましょう。
歯茎ケアに特化したモード付きを選ぶ
一部の高機能な電動歯ブラシには、歯茎マッサージモードや歯茎ケアモードが搭載されているモデルがあります。
歯茎が弱っている、痩せてきているという自覚がある方は、歯茎の血流促進を目的としたこのようなモード付き電動歯ブラシを選ぶことをおすすめします。
電動歯ブラシを使う際の注意点
電動歯ブラシを使うときには、以下の点に注意しましょう。
- ・力を入れない
- ・ヘッドは定期的に交換する
- ・補助アイテムも使用する
- ・歯磨き粉は使わない方がよい
力を入れない
何度も言いますが、電動歯ブラシを使う際には力を入れないようにしてください。毛先を歯の表面に当てるだけで大丈夫です。
手磨きと同じようにごしごしとこすると電動歯ブラシの機能を効果的に使えないだけでなく、歯の表面を削ってしまうことにつながります。
歯の表面を覆うエナメル質が削れてしまうと、冷たい水や食べ物で歯がしみる「知覚過敏」になる可能性が高くなります。また、前述したように、歯茎の下垂や出血などにもつながってしまうため、優しく触れるといったイメージで使いましょう。
ヘッドは定期的に交換する
メーカーによって期間は異なりますが、多くのメーカーが電動歯ブラシのヘッド交換は3カ月が目安としています。ヘッドとは頭、ブラシがついている部分ですね。
一般的な歯ブラシの交換目安は毛先が開いたときと言われていますが、電動歯ブラシは毛先が開いていなくても3カ月程度で交換するようにしましょう。見えなくてもブラシに歯垢がついたままだと、雑菌やカビが繁殖してしまいます。
補助アイテムも使用する
電動歯ブラシは清掃力に優れていますが、歯間はやはり完璧に磨けるわけではありません。歯間に入ってしまった歯垢や汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを使って除去しましょう。
また、歯磨き後はマウスウォッシュを使って口内を殺菌することがおすすめです。特に就寝前は歯磨き+補助アイテム+マウスウォッシュを一通りするようにしてください。寝ている間は唾液の分泌が減り、口内にいる細菌の活動が活発になりがちであるためです。
【関連記事】デンタルフロスについての記事はこちら
歯医者から見たフロスとは? 実はフロスが超主役級である5つの理由
歯磨き粉は使わない方がよい
電動歯ブラシは高速で振動するため、歯磨き粉を使用すると泡が立ちすぎてしまうという問題があります。
口内が泡でいっぱいになると「ちゃんと磨けた」と錯覚してしまい、磨き残しが多くなる結果に。また、研磨剤が含まれている歯磨き粉を使うと手磨きよりも歯の表面が削られるリスクが高まります。
そのため、できれば歯磨き粉は使わないことがおすすめです。
もしも歯磨き粉の成分による「美白」や「歯周病菌対策」という効果を期待する場合は、研磨剤不使用で泡立ちにくいジェルタイプの歯磨き粉を使うようにしましょう。
【関連記事】電動歯ブラシの磨き方のコツについての記事はこちら
歯科医師の考える電動歯ブラシでの磨き方のコツとメリットやデメリット
電動歯ブラシが原因で歯茎に痛みが生じた場合は?
電動歯ブラシで歯磨きをしていて歯茎や歯に痛みや違和感が出た場合は、ひとまず使用を中止しましょう。歯の表面にあるエナメル質が削れたことによる知覚過敏の場合は、フッ素配合の歯磨き粉を使ったり唾液による再石灰化によって、自然に回復できます(ただし、自然治癒には多くの時間がかかります)。
しかし歯茎から出血していたり、普通にしていても歯が痛いという場合には、できるだけ早めに歯科医に相談するようにしてください。
電動歯ブラシは正しく使って歯茎の健康を守ろう
電動歯ブラシそのものは、歯茎に悪いものではありません。むしろ最適な力加減で正しく使えば、歯の汚れはすっきり取れるうえに歯茎のマッサージもできるため、とても優秀なデンタルアイテムと言えます。
使い始めは戸惑うことも多いと思いますが、一度自分で使ってみてはいかがでしょうか。不安がある場合は、担当の歯科医に相談することも検討してみてくださいね。