噛むと歯が痛む状態は危険信号! その原因や対処法とは?
<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
普段は何ともないけれど、ものを噛んだときにだけ痛みが走る! そうなれば食事を楽しめないうえに、日常生活にも影響が大きくて困りますよね。
噛んだときに歯が痛い場合は、歯根膜炎(しこんまくえん)が考えられます。
「食事のときだけ我慢すればいい」と放置することはやめ、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
ここでは歯根膜炎とは何か、その原因や自分でできる応急処置、これから痛みがでないようにするための予防法などを紹介します。
噛んで歯が痛いときは歯根膜炎の可能性あり!
普段の生活では特に痛まないけれど、食事のときだけ歯がとても痛む。そのようなときには多くの場合、歯根膜炎になっています。
歯根膜は、歯と顎の骨の間にある線維性の組織です。歯根膜はとても敏感な組織で、たとえば髪の毛が一本口の中に入っただけでも敏感に感じ取ります。ここで炎症が起これば、噛んだり食いしばったりなどの衝撃でひどく痛むのですね。
放置すれば歯の根元に膿が溜まりだし、最終的には顎の骨を溶かすことも。そのため、放置せずに必ず治療しなければなりません。
噛むときに歯が痛むけれど他のときは大丈夫だから、そう様子を見ていたらどんどん悪化します。できるだけ迅速に歯科に予約を入れ、受診してくださいね。
噛んで歯が痛いときに考えられること:歯根膜炎の原因
では、どんな原因で歯根膜炎になるかをみていきましょう。以下の6つが代表的な原因です。
- ・虫歯
- ・歯周病
- ・かみ合わせの悪さ
- ・歯ぎしりや食いしばり
- ・上顎洞炎
- ・根管治療
虫歯
何かを噛んだときや歯同士を合わせると激痛が走るという場合、虫歯が原因で歯根膜炎が起こっていると考えられます。虫歯が進行して歯根膜が細菌に感染し、炎症を起こしているのですね。
なお、虫歯は見てわかるほどの穴が開いている場合だけでなく、以前治療した詰め物の下で発生して進行したものなどがあります。詰め物の下で進行した虫歯は自覚症状が出るまで気づきにくいため、気が付いたら神経まで感染していたということが珍しくありません。
虫歯が原因での歯根膜炎は、まず歯の根の治療が必要です。細菌に感染した神経を取り除き、歯の中に複雑に通っている管を清掃・消毒します。
ただし、痛みが強い場合には麻酔が効きにくいもの。そのため、数日間鎮痛剤を飲んで、痛みが軽減されてからの処置になることもあります。
歯周病
成人した日本人の約8割が罹患していると言われる歯周病でも、歯根膜炎は起こります。特に歯周病が進行し、歯がぐらぐらしている場合には要注意です。歯が揺れている場合はすでに重度の歯周病であるため、至急歯科での治療を開始してください。
歯周病による歯根膜炎の治療は、歯石除去などの歯周病の治療をしたあと、外科的な骨の再生療法が必要です。歯の揺れが原因で歯根膜炎になるため、前後の歯を接着剤で固定することもあります。
かみ合わせの悪さ
治療をしたあとで少々かみ合わせがずれたりストレスがかかったりして、一部の歯に負担がかかるときにも歯根膜炎が発生します。
このケースで行うのは、かみ合わせ調節での負担軽減です。一部に過度な負担がかからなくなれば、徐々に歯根膜炎も改善がみられるでしょう。
歯ぎしりや食いしばり
かみ合わせと同じく、歯ぎしりや食いしばりも歯根膜が起きる原因です。こちらの場合は一時の負担ではなく長期間の負担になるため、痛みも長引く傾向にあります。
対策としては、歯科でマウスピースを作ること。歯ぎしりや食いしばりは睡眠中に起こすことが多いため、寝ている間に歯を守るマウスピースを装着しましょう。
なお、マウスピースは市販商品もありますが、基本的には形が合いません。合わないマウスピースをつけていると顎への負担が余計に増す可能性が高いため、歯科で歯型を取って作ってもらってくださいね。
上顎洞炎
上顎は鼻の穴とつながっているため、もしも副鼻腔炎になればその細菌が下がり、上の歯の歯根膜が感染することがあります。歯が痛いからと歯科に行けば「原因は鼻ですね」と言われるのがこのパターンですね。
治療は、耳鼻咽喉科での副鼻腔炎の治療となります。抗生物質を処方された分だけしっかりと飲めば、歯痛も改善しますよ。
根管治療
ひどい虫歯で根管治療をしたあとに、歯根膜炎になることがあります。これは根管治療の最中に歯の根の先ギリギリまで清掃をするため、歯根膜に刺激が伝わるから。術後2、3日は痛みが続くことがあります。
痛みがひどければ鎮痛剤を飲んで様子をみましょう。痛みがなかなか治まらない場合や歯茎から膿が出てくる場合などは、歯根膜炎が化膿していることが考えられます。歯科を受診し、中に溜まった膿を出してもらいましょう。
【関連記事】歯の根の治療についての記事はこちら
歯医者で受ける歯の根っこの治療とは? 時間と手間がかかる理由・期間・痛みなどを解説
噛んで歯が痛いときにできること4つ
歯でものを噛むと痛いけれど今すぐには歯科を受診できない、そんな場合にできることをみてみましょう。次の4つを試してみてください。
- ・痛み止めを飲む
- ・痛む歯は使わない
- ・患部を冷やす
- ・口をゆすぐ
痛み止めを飲む
最も簡単な方法は、痛み止め(鎮痛剤)を飲むことです。万が一のために、あらかじめ薬局で購入しておくと安心ですね。薬剤師がいれば、効果的な薬があるか聞いてみてください。
痛む歯は使わない
痛んでいる歯でものを噛まないようにしましょう。刺激を与えないことが大切です。歯科に行くまでの食事は、ゼリーやヨーグルトなど、噛まずに食べられるものを選びます。
患部を冷やす
炎症を起こしている部分を冷やすと、血流が悪くなるため腫れの緩和が期待できます。冷たい水にタオルを濡らし、きつく絞ってほほに当ててください。
口をゆすぐ
虫歯や炎症を起こしている歯に食べかすが当たれば刺激となり、痛みがひどくなります。ぬるま湯で優しくゆっくりとゆすいでください。
口内の水流はかなり激しいものとなります。勢いよくゆすぐのではなく、丁寧に、サラサラと水で洗い流すつもりで行いましょう。
噛んで歯が痛むとつらい! その予防法は?
歯が痛いのは本当に苦しいものです。これから歯を痛めずにすむように、予防法も確認しておいてくださいね。
- ・日ごろの口内ケアをしっかり行う
- ・歯科で定期健診を受ける
- ・悪癖に対処したり治療をしたりする
日ごろの口内ケアをしっかり行う
やはり、最も大切なことは日ごろの口内ケアです。
歯磨きは正しく行い、歯間ブラシやフロスを使って歯ブラシでは汚れが取れない場所も確実に磨きましょう。
- ・歯ブラシはペンを持つように軽く握る
- ・力を入れず、箒で床を履くように表面をなでるイメージで磨く
- ・歯の表面にはブラシが垂直に当たるようにする
- ・歯と歯茎の境目には毛先が入るように斜め45度程度にブラシを向ける
- ・一本ずつ磨く意識を持つ
そして、歯ブラシのあとには歯間ブラシやフロスを使い、歯間を奇麗にしてくださいね。眠る前にはマウスウォッシュを使って口内の除菌をすることも有効です。
歯科で定期健診を受ける
1年に2回か3回は、歯科で定期健診を受けましょう。できれば3、4カ月置きに受診することが望ましいですが、難しければ半年に1回でも構いません。
検診では歯ブラシでは取れない歯石を取り、歯の表面を磨いて着色汚れを取ります。噛み合わせや歯茎の状態なども確認してもらい、トラブルがあれば早めに治療して改善してもらってください。
悪癖に対処したり治療をしたりする
歯ぎしりや食いしばり、指吸い、口呼吸などの悪癖は、歯科で指導を受けたり対処してもらったりすることで改善できます。特に、寝ている間の悪癖は自分では気づかず、直すことが難しいもの。マウスピースを作ってもらうなどで、対応していきましょう。
【関連記事】歯ぎしり対策についての記事はこちら
睡眠中の歯ぎしりは健康リスク大! すぐに取り組みたい歯ぎしり対策3選
噛んで歯が痛いのは要注意! 早めに歯科を受診しよう
ものを噛んだときに歯が痛ければ、要注意です。自分では気づかない虫歯が進行していたり、歯周病によって歯が落ちる寸前であったりする可能性が考えられます。
どのようなことでも痛みは体からのSOSサインです。決して軽視せずに、できるだけ早く歯科を受診してくださいね。