ハピネス歯科ブログ

歯医者で受ける歯の根っこの治療とは? 時間と手間がかかる理由・期間・痛みなどを解説


歯医者で受ける歯の根っこの治療とは? 時間と手間がかかる理由・期間・痛みなどを解説

この度の新型コロナウィルスに罹患された方々、並びに感染拡大による影響を受けている方々に、心よりお見舞い申し上げます。当院では患者さまとスタッフの安全確保を実施しています。

<当院の感染拡大防止について>


  1. 手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底

  2. ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております

  3. 次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております

  4. 感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております

スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。




歯の治療で歯医者へ行くと、「治療時間は短いのに何度も通わなきゃならいうえに痛みもある! 先生は一体何をしているんだろう?」と不思議に思うことがありますよね。特に、根管治療ではその傾向が多くなります。根管治療とは、「歯の根っこ」の治療のこと。抜髄(ばつずい)治療とも呼ばれます。

  • ・根管治療とは? 結局何をしているの?

  • ・どうして治療回数が多いの?

  • ・もう痛みはないし忙しいし、歯医者に通わなくてもいい?


そんな疑問を持つ方のために、ここでは歯の根っこの治療、根管治療について紹介します。

歯医者さんでの歯の根っこの治療とは?歯を残すための大事な治療!

歯の根っこの治療は、歯を残すための非常に重要な治療です。その内容は、細菌に汚染された歯の神経を取り根の中を消毒するという作業。1回の治療時間は短いですが、複数回歯医者通いをする必要があります

現代人は忙しく、歯医者に通う時間を取るのも大変ですよね。そのため、既に痛みがない場合などはどうしてこれほど治療回数が多いのかとうんざりし、勝手に治療をやめてしまう方がいます。しかし何とか時間をやりくりし、必ず最後まで通いましょう

自分の歯で食事をしっかりと噛めるかは、全身の健康に大きく影響します。昔と違い、現在の歯科ではできるだけ歯を残す治療をしていますよね。それは歯がどれだけ残っているかで将来の健康状態が変わるから。そのため歯の神経が死んでしまっても、根管治療をして歯を残すことが大切なのです

現在治療中であれば、頑張って最後まで治療に通ってくださいね。途中で治療を投げ出せば歯を失ってしまうことになりかねず、健康上のリスクを抱えます

 

根管治療はなぜ必要?

根管治療が必要なのは、口の中にある血管から細菌が全身へと回らないようにするためです

そもそも根管治療は、「深い虫歯」「歯の亀裂」「外傷」などによって歯髄(歯の根っこの中にある神経や血管など)が細菌感染や炎症を起こしたときに必要な治療です。細菌感染や炎症をそのまま放置していればひどい痛みに襲われるだけでなく、歯の根の周辺組織にも炎症が広がったり歯肉が腫れたりする他、リンパ節が腫れて発熱することもあります。

つまり、歯の根まで入り込んだ細菌の影響でおこる様々な不快な症状を、緩和・治療・予防するために行うのですね。

 

こんな症状が出たら根管治療が必要

歯医者さんで「歯の根っこの治療をしましょう」と言われるのは、以下のような状態のときです。

  • ・虫歯が進行して痛みが強く出ているとき
  • ・神経が死んでいると判断されたとき
  • ・歯茎に白いできものを発見したとき
  • ・歯茎が腫れて痛みがあるとき
  • ・歯の根の先に膿の袋が出来てしまったとき

虫歯などで神経が細菌に汚染され死んでしまっているときは、中身を掃除しなければなりません。この状態では通常、夜も眠れないほどの痛みがあるでしょう。

また、歯茎に白いできものを発見したときにも歯科を受診してください。歯に痛みも出ているはずですが、根に溜まった膿の出口が白いできものになっているのです。治療をすれば奇麗に消えますよ。

 

根管治療の方法と必要な期間

では、具体的に根管治療の方法と治療に必要な期間などをみていきましょう。根管治療は複雑な作業のうえきっちりと行わなければ後が大変になるため、最初は時間がかかります。しかし2回目以降は根管内部の消毒と薬を交換する作業なので、短時間で済みます。

ちなみに根管治療には次の2種類があります。

  • ・まだ神経を持っている歯に行う場合→初根管治療もしくは抜髄治療
  • ・既に神経のない治療済みの歯に行う場合→感染根管治療

以前虫歯などが悪化して治療をした根が再び感染したケースでは、治療にも時間がかかります。

 

根管治療の方法

以下は、神経を持っている歯の根管治療(初根管治療もしくは抜髄治療)の方法です。

1、歯を削って神経を取る

まずは虫歯を除去し、汚染された神経(歯髄)を取り除く。麻酔を行って患部を麻痺させ、歯を削って穴を空けたら、リーマーやファイルと呼ばれる器具を使って奇麗に掃除する。

 

2、根の中の形を整える

根の中に薬を入れやすくするために根の形を整える。人間の歯の神経の管は真っ直ぐや丸といった形ではなく、三角形をしていたり二股になっていたりするため、薬を入れやすくしていく。

 

3、きっちりと薬を詰める

ガッタパーチャと呼ばれるゴムのような薬を使い、隙間なくきっちりと詰めていく。神経を取ってしまった歯は細菌に再感染しやすく、薬を入れる際に空気などが入ってしまうと痛みや再感染の原因となるため。

 

4、レントゲンで確認する

根の先まで薬が緊密に入っているかをレントゲンで確認。途中までしか入っていない場合、もしくは空気が入ってしまっている場合などはやり直しをする。

 

5、仮蓋をして消毒作業を繰り返し行う

根の先までしっかり薬を詰めたら仮蓋をする。その後は程度によるが複数回通院し、中の薬を交換する。膿の袋があった場合には、この薬交換回数はさらに多くなる。

 

6、根管充填をする

根の中が完全に消毒されて奇麗になったことが確認できたら、最終的な薬を詰めて蓋をする。

 

根管治療に必要な期間と回数

多くの場合、根管治療に通う回数は2回~4回程度でしょう。人によっては1回で終わらせられることもありますが、症状のレベルや担当する医師の技術力にもよります。

前述したとおりに根管治療には2種類あり、既に1度治療した歯が細菌に再感染した場合などは、治療により時間がかかります。しかしその場合でも、1回か2回程度治療回数が増えることが一般的。もしも半年ほど根の治療に通っているという方がいれば、担当医に治療内容を聞いてみましょう。自分で思っているより状態が悪いこともありますし、他の治療を行っている場合もあります。

 

根管治療後の歯はどうなる? 再発はある?

神経(歯髄)を取ってしまった場合、歯は「死んだ」状態です。しかしすぐに悪くなるわけではなく、たとえば枯れ木のようにそのまま立ち続けることができます。ただし、歯は年月が経つにつれて老廃物がたまり、黒ずんでいくでしょう。

さらに死んでいるので歯の中の水分がなくなり、健康な歯に比べてもろくなります。特に奥歯は食べるときに力が強く加わるため、歯が割れやすく寿命は短くなります。

また、根管治療は丁寧に行っていても成功率は約8割程度。そして根の先の膿は再発しやすいです。再発後の治療でもう1度根管治療を行うことになれば、さらに成功率は下がります。できるだけ神経を取らないように治療をするのは、そういう理由もあります。

 

根管治療の痛みについて

根の治療では、基本的に麻酔を使います。しかし麻酔の効きは人によって違いますので、治療中に痛くて辛いというときはすぐに担当歯科医に告げましょう

治療後は痛み止めが処方されますので、痛みを感じたら薬を飲んで対処します。

 

治療後に痛む原因は?

根管治療をして神経を取ったのに、なぜ痛みがあるの? と不思議に思う方もいますよね。根の治療のあとに痛みが出ることは割とよく見られます。

考えられる原因の1つは、かなり進行した虫歯の場合、治療の過程で歯肉を切っていることもあるため。この場合は麻酔が切れると手術痕が痛みます。そしてもう1つは、根の先に溜まっていた膿が治療によって体から出ようとするため。歯茎の内側から膿が押して腫れることがあり、その場合には歯茎を切って膿を出す処理をすることもあります。

いずれにせよ治療後すぐの痛みであれば、症状がおさまるまで痛み止めで対応します。

治療後しばらく経ってから痛みが出る場合、汚染された神経がちゃんと取りきれていないか、空気などが入ってしまい再感染している可能性もあります。早めに歯科を受診してください。

 

根管治療中の感染リスクは?

人間の口の中は、虫歯菌や歯周病菌など多種多様な菌が存在しています。根管治療では、治療中に唾液に含まれる細菌から感染することがないように対策を取ります。

たとえば、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクの使用です。治療中の歯をラバーダムで囲い、中に唾液が流れ込まないようにして感染リスクを下げます。歯科の中には、治療後に細菌検査をして感染の有無を確かめるところもありますよ。

 

多忙でも必ず通院して終わらせよう! 歯の根っこの治療は大切

根管治療は通常の虫歯や歯周病治療に比べ、手間も時間もかかりますしかし歯を1本でも多く残すためには必要な治療ですので、途中で通院をやめないようにしてください

根っこの治療とはつまり、歯の神経を取るということ。そして腐った歯髄を取り出してできた穴に薬剤を詰め、歯を今まで通りに使えるようにする治療です。治療は最後まで受け、その後痛みを感じるようなら、早めに歯科を受診するようにしましょう。


関連記事

監修・執筆

ハピネス歯科クリニックの院長、大久保 圭

ハピネス歯科クリニック 院長 大久保 圭

秋田市の歯医者。出身地:北海道。出身大学:岩手医科大学歯学部。 ハピネス歯科クリニックでは、歯の悩みが何もない健康を保っていただくために、予防歯科を特に大切に考えています。 本ブログを通して、あなたの健康づくりに役立つ質の高い情報発信を心がけています。

マップ&診療時間

〒010-0062 秋田県秋田市牛島東7-10-1

018-874-9094 初診WEB予約はこちら
診療時間
9:00~12:30 ×
14:30~19:00 × × ×

△・・・9:00~13:00
休診日:第2水曜日・月末最終水曜日・日・祝祭日・GW・年末年始・お盆

各種クレジットカードでのお支払いに対応しております。
(但し、クレジットカードは「自費診療」の場合のみとなっております)

ページトップへ