ブラキシズム(歯ぎしり)とは? 種類・原因・症状・対策について解説
<当院の感染拡大防止について>
手洗い・アルコール消毒・うがいの徹底
ドアの開放、空調を強めに設定する 等、定期的に室内換気を行っております
次亜塩素酸水を使用し、空間除菌を行っております
感染リスクの高い来院者さまへの受診の自粛のご依頼、又はご予約日の変更のお願いをしております
スタッフ一丸となって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に善処致します。
ご理解とご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
朝起きたとき、今まで寝ていたのに顎や歯が痛い、全身がだるい、最近肩こりや頭痛が続いている、そのような症状がある方は、ブラキシズムが原因かもしれません。
ブラキシズムとは、歯ぎしりや食いしばりなど口腔内の悪習癖のことです。
中には歯ぎしりをしている自覚はあっても、それが全身に影響を及ぼすとは知らないといった方もたくさんいます。
そこでこの記事では、ブラキシズムについて解説します。どのような原因で発生するのか、どのような症状が出るのか、そして対策法についても順番に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ブラキシズム(歯ぎしり)は口内悪習癖のひとつ
ブラキシズムとは、上下の歯を強くこすり合わせたり歯を食いしばったりする習慣を指す言葉です。
寝ているときに起こる場合と起きているときに起こる場合によって、睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムに区別されます。
多くの場合、睡眠中に無自覚に発生しますが、一部の方は日中にも歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことがあります。
ブラキシズムによって上下の歯を強く接触させることで、歯や歯茎のみならず、顎や頭、首、肩など全身にさまざまな悪影響を及ぼします。
ブラキシズムの原因
ブラキシズムの最大の原因は、ストレスだと言われています。適度なストレスは人間が生きていくうえで必要なものですが、ストレスの発散がうまくいかないと過剰に蓄積し、それを発散させるため無意識に歯をかみ合わせたりこすり合わせたりするのです。
また、緊張時にも人間は歯をぐっと噛み締めることで緊張状態を和らげようとします。
以前は噛み合わせや歯並びが主な原因とされていましたが、現在、その科学的な根拠は実証されていません。
とは言え、上下の歯の高さが不揃いであるなど、噛み合わせが悪い場合には自然に歯ぎしりが起こりやすくなりますので、無関係とは言えないでしょう。
ブラキシズムの種類
ブラキシズムは、以下の3つに分別できます。
- ・グラインディング
- ・クレンチング
- ・タッピング
グラインディング
最も一般的な歯ぎしりはグラインディングと呼びます。上下の歯を強く噛んだ状態でギリギリと音を立てながら、歯を横にこすり合わせる行為です。
ほとんどの方は睡眠中に無意識で行っており、家族や恋人から指摘されて気づきます。
【関連記事】歯ぎしりについての記事はこちら
歯ぎしりをやめたい方へおすすめのセルフケア方法! 歯科で受ける治療内容も紹介
クレンチング
クレンチングは食いしばりのことです。上下の歯に力を入れてぐっと噛み締める行為を指し、寝ている間はもちろんのこと、仕事中や通学・通勤中などにも無意識に歯を食いしばってしまいます。
音がしないため本人も周囲の人間も気づきません。
起床時、顎に痛みやだるさがある場合は、クレンチングを疑ってみましょう。就寝中は困難ですが、少なくとも日中の食いしばりは意識的にやめる必要があります。
タッピング
タッピングとは上下の歯を噛み合わせてカチカチと音を立てる行為です。グラインディングやクレンチングより発症率は少ないのですが、歯と顎に大きな負担がかかることは同じです。
音が出るため、本人も周囲の人間も気づきます。
ブラキシズムチェックをしてみよう
自分がブラキシズムをしているか、本人は自覚がないことが大半です。そのためここで一度、歯ぎしりや食いしばりがないか、状態をチェックしてみましょう。
以下のチェック項目の中に1つでも当てはまる場合、歯ぎしりや食いしばりをしていると考えられます。早めに歯科へ行き、詳しく状態を確認してもらい、対策を練るようにしてください。
- □朝起きたときに顎に痛みやだるさがある
- □舌や頬の内側に噛んだ跡がある
- □歯にヒビが入っている
- □口を閉じたときに上下の奥歯が当たっている
- □慢性的に肩こりや頭痛がある
- □首のまわりにコリを感じる
- □仕事中や運転中など歯を食いしばっていることに気付くことがある
- □冷たいものや熱いものを食べると歯がしみる
ブラキシズムによって起こる症状
ブラキシズムが発生することで、以下の症状がでてきます。
- ・歯が冷たいものにしみる
- ・歯の表面がすり減る
- ・歯が歯茎にのめり込む
- ・歯周病が悪化する
- ・詰め物や被せものが割れる
- ・歯が割れる
- ・慢性的な頭痛や肩こりが出る
- ・顎関節症を引き起こす
- ・全身のだるさ
- など
歯周病は日本人の成人の約8割が罹患していると言われる、言わば国民病ですが、ブラキシズムによって歯周病の進行が促進されることがあります。
歯周病は最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気で、歯の根に溜まった細菌は血管から入り込んで全身に回り、心臓病などの大きな病気を引き起こす原因にもなります。
ブラキシズムの対策法
では、ブラキシズムの対策法をみていきましょう。自宅でできるセルフケアと、歯科で専門家によるケアの、それぞれを紹介します。
自宅でできるセルフ対策法
周囲の指摘でブラキシズムに気付いた場合は、以下の2つに取り組みましょう。
- ・ストレス発散
- ・生活習慣の見直し
大切なのは、上手なストレスの発散です。こまめにストレスを発散するためにも趣味があると良いのですが、特に好きなことがないという方は散歩や軽い運動がおすすめです。歩行は全身運動で血流促進の効果があるため、一駅分歩くだけでもストレス発散になります。
そのほか、歌を歌う、映画を観るなど、気分がよくなることを探してみましょう。このとき、飲酒や喫煙によるストレス発散は、ブラキシズムの解消にはつながりません。
また、十分な睡眠、バランスの取れた1日3食のご飯、ストレッチ習慣といった、生活習慣の見直しにも着手してください。
歯科で受ける対策法
歯科では、以下2つのケアを行います。
- ・噛み合わせの改善
- ・マウスピースの作成
噛み合わせの状態を確認し、調節した方がよい場合は治療に入ります。歯科矯正をすすめられる場合もあります。
また、ブラキシズムの一般的な対処法は、マウスピースの装着法(スプリント法)です。ナイトガードと呼ばれるマウスピースを自分の歯型に合わせて作成し、それを寝ている間に歯へはめることで、歯ぎしりや食いしばりを防止します。
マウスピースによって歯や顎にかかる圧力を減らし、歯のすり減りを防止し、詰め物が取れるリスクを減少させていきます。マウスピースはブラキシズムを根本的に治療するわけではありませんが、顎関節症のつらい症状を抑えるにはとても有効です。
なお、マウスピースは市販商品もありますが、自分の歯に合わせて作ったものではない場合、余計に負荷がかかって症状が悪化します。必ず歯科で自分専用のマウスピースを作ってもらいましょう。健康保険が適用されるため、費用は5,000円程度で作成できます。
【関連記事】ナイトガードとスプリントについての記事はこちら
ナイトガードとスプリントの違いを徹底解説! 用途と選び方のポイント
【関連記事】寝るときのマウスピースについての記事はこちら
寝る時のマウスピースって? 効果・メリットとデメリット・作り方などを紹介
ブラキシズムは全身に影響を及ぼす悪癖! 早めの対処が大切
ブラキシズムを持っていると、歯や歯茎、顎だけでなく、上半身に痛みや違和感などの症状が次々に出始めます。癖になると痛みやコリは慢性的になり、常に体が痛みを持つことになる恐れがあります。
さらに歯周病を悪化させてしまうと、やがて口内の細菌は血管から全身へまわり、大きな病気の原因となることも。そのためたかが歯ぎしりとは思わず、できるだけ早く対策を取るようにしましょう。
歯ぎしりや食いしばりは、自分で気が付かないケースも多々あります。この記事で紹介した自己チェックもぜひやってみてくださいね。